忍者ブログ
ちゃんと今日も目が覚めたのは 君と笑うためなんだよ
| Home | about | その他本 | 五條瑛 | 館シリーズ | 雑文 | ミステリ | ヒプマイ | おへんじ | 映画 | リンク |
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ペルシャ猫の謎/有栖川有栖

再読。目当てはもちろんあれです、「赤い帽子」です。「地下室の処刑」に続く(?)森下くんのスピンオフ。なんかもうジャニーズ系でアルマーニ着てて周りからやたらスーツに突っ込まれてて「ラッキーボーイ」なんて言われて尻叩かれてるような森下が、 め ち ゃ く ち ゃ 萌えるんですけど?多分読んだ当時もそれなりに盛り上がったんだろうけどきっといまの比じゃなかった。ていうか、はい、白状しま す。あのころ私は火村しか眼中にありませんでした。だから森下のスピンオフでもどこかそわそわしてたし、探偵小説にハマってる身としては警察小説なんて退屈で仕方なかったんだろうな。今ではこんなにどっぷり浸かってるのにね!それとやっと気づいたんですけど鮫山ホントかっこいいですね…。銀縁メガネでオー ルバックで警部補とか脳内補完できすぎて困る。2次創作さま見ててもビジュアルが全くブレないから困る。「赤い帽子」は聞込みに推理に動き回ってる森下も良かったんだけど、それ以上に捜査会議にもえました。まず、自分の聞き込み発表のシュミレーションに忙しくて全然部長の話に集中できない森下とか、あるあ るある^^ってすごい親近感湧いたしそれ以前にそんな未熟さ丸出しの森下まじかわいい。そして当然のように茅野が出てきましたし。茅野もなかなかおいしいというのは聞いてますが完全に記憶から排除されてました。なのに捜査会議で森下にツッコミ入れまくりしかもそれがいやらしくてお前どんだけSなんだよと思っていたところTV局云々の話題で鮫山に丸め込まれてるし、なんだよ茅野ものすごくおいしいな!森下と茅野が言いあってるところ、船曳の「二人だけで白熱するなや」なんて突っ込みが異常にツボでした。なんなんだ大阪府警…恐ろしい子…!有栖川さんは警察小説を書かせても一品だということがわかりました。 ていうかこの人ホントに本格推理のひと?ってくらい安定した警察モノだったな。もうこの勢いで森下主人公の長編とか書いてくれていいと思う。

以下他短編についてちょろっと。
・切り裂きジャック
火村登場のときの「悪魔じゃなかろうか」っていうアリスのモノローグが恥ずかしい(笑)
・わらう月
火村シリーズの倒叙形式がすごく好きです。犯人側からの火村アリスの描写がいちいち萌える。これは犯人を無遠慮にガン見する火村がまじ好きだった記憶があっ て、再読でもまんまとそこの火村にときめいたのでわたし変わってないなと思った。馬鹿なフリして犯人ハメるアリスのポジションはなんだかんだでおいしい (笑)
・悲劇的
当初読んだ時は分からなかったオチの面白さが分かった。多分成長した。
・ペルシャ猫の謎
「買いなさい。損はさせないから」なアリスすごくいいなー。作家魂むき出しなところが。オチは全く覚えてなかった。すごいアンフェアかつ気味悪いと思う。
・猫と雨と助教授と
同人誌(笑)
雨の日に猫を拾ってくるっていう設定からしてなんかかっこいい男テンプレ過ぎて逆にムカつく。っていう感想は当初から変わっていない^^
あ、 いま思ったんですけどこれ重版とかでは題名どうなってるのかな?本文は「准教授」に直せるけど題名だもんなー。そもそも重版だと助教授→准教授の校正はさ れてるんだろうか?あえてそこは変えてないのかな。なんか火村シリーズに限らず「助教授」表記の小説持ってるって勝ち組な気がしてきた。こういうところで 時事ネタって面白いですよね。
PR
殺人方程式/綾辻行人

初めての綾辻がコレですよ。わたし何考えてたんだっけ…とか思いもしたけどとりあえず明日香井。
多分読もうと思ったのはミステリサイトさまが響くんを紹介していて、明日香井・・・だと・・・と、奇天烈な名前にまたもや惹かれたからです。しかもなんか双子じゃないですか!ktkr!というわけで途中でいきなり双子の兄貴が出てきてもそれは予定内だったんですが、響くんが弟に成りすまして捜査をし始めたときは「ちょっと待て…!!!」と思いました。その展開を全く予想できなかった自分が今となっては不思議なくらいだ。そしてこれはもうホントに…響が叶を「カナウ」と呼ぶところに最大のポイントがあるんでしょ?もーーちょう萌えるよ。でも叶のほうはあくまでも「兄貴」なんだね!
首とか腕とか切断とか内容のほうはどこまでも血なまぐさかったです。わたしが普段読む長編ミステリとは違って、最初から事件が起こってて紙幅のほとんどが捜査&推理に費やされていたからかな。あ、いま気付いたけど確かにわたしこのタイプの長編ミステリ読むの初めてだな。(「このタイプ」が具体的にどんなタイプなんだよという突っ込みはあるけど)短編はだいたいこんな感じだけどね。解決編の物理講座は…、だいたいわかってればいいと思う^^ 内容とは関係ないけど、この作品だけなのか綾辻さんの作風なのか濁点多用が気になりました。や、ていうか基本的に濁点好きなので読みながらテンション上がったんですけどね!濁点があるだけでそこの雰囲気が変わってきたり、濁点の位置が絶妙だったりすると感動します。最近でうおお!ってなったのは鉄鼠の「ぼくだ」。
それと乾さんの解説で目からうろこでした。あーー!って思ったあとうおおぉって切なくなりました。すげーそんな小説の構造の妙には気付けなかったよ。この読解力のなさは人生損してる。とりあえず明日香井兄弟のその後が気になりつつ次の綾辻は十角館かな。でも尾関警部補を見てたら坂下に会いたくなりました。

白い兎が逃げる/有栖川有栖

勢いで買って勢いで読みました。原因は高里さんの『白兎が歌った蜃気楼』を読んだあとで「白…」「兎…」というワードから連想したから。嘘です。本当はすべて森下くんのためです。
実はこれ再読だったんですが、読んでから結構時間が経っているためにあれ?森下くんここでもっと殴られてなかったっけ?てかむしろひどくぼこられてなかったっけ?というとんでもない記憶違いをしていました。ハードボイルドじゃないんだから。でも本当にこの森下くんはそんな事態に遭っても不思議じゃないくらい冒険してたと思います。思えば当時森下くんを初めてみたときはすっかりネタキャラ扱いなものかと思ってなぁ…。ジャニーズ系でアルマーニだよ。どんなひどい扱いを受けるのかと思っていたら意外にガチキャラだった。なんか彼はどこかの益田刑事と似た匂いを感じるよね。
あとわたしの記憶力が杜撰な例として、表題作でアリスが火村に無茶な運転を強いられる例のシーンがくるとばっかり思い込んでました。あれ!?じゃあそのネタどこだ!?って思って慌てて探したらジャヴァウォッキーでした。くっそう英国庭園実家だよ…。
それと久しぶりに作家シリーズを読んでびっくりしたのは火村とアリスの会話。漫才…?

「死ぬ前に『ほら、ひどいでしょ。私はこのようにバッドラックでした』と?」
「そうや」とやけくそで答える。

アリスはもう、ほんとに面白いこと言ってるのに火村が本当に冷静に突っ込むんだもん。練習いらずだよこいつら…。たった短編4つなのに爆笑しました。爆笑できるミステリといえば京極もそうです。どこがどう、とは言えないけれども鉄鼠で3,4回は笑った気がする。やつらはとりあえず冷静になるべき。
えーとあと…なんだったっけな。不在の証明はそりゃないだろ!と思いました。肩すかしの方です。でも表題作では、人気の(?)喫煙所でのやりとりが見れたので良かったです^^思いがけず火村の「全部食べちまったのかよ」に萌えました。そしてこの目で訴えられているのに微塵も気付かずにサンド完食する天然のおっさんはもらっていきますね。ていうかこのシーンはネタばらしの伏線かなんかなんだろうかと思って考えてみたんだけど頭が働かなくてわからない…!本当にただの小ネタなのだとしたらもう有栖川さんに感服するしかあるまい。

あとこの本は題名がすごく好きです。先生、その名前で題名にその単語持ってきますか…!という。そして光文社文庫の装丁は…完璧でした。ありがとうございました。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
プロフィール
HN:
ふた
性別:
女性
趣味:
読書
自己紹介:
ミステリ・ハードボイルド・サスペンス・歴史
有栖川有栖がすき
リンク
カウンター
Powered by Ninja Blog Template by CHELLCY / 忍者ブログ / [PR]