ちゃんと今日も目が覚めたのは 君と笑うためなんだよ
字が小さいと友達に言ってもらったのでいじって気持ち大きくしてみました。
見やすくなってる…はず。
記事書くついでに最近読んだ本でも~。
幽霊刑事/有栖川有栖
有栖川さんのノンシリーズを読むのはマジックミラーについで二作目です。
泣けるラブストーリーだと聞いていたので、そっち方面の色が強いのかなと思いきやそうでもありませんでした。
幽霊になった主人公刑事が、彼を見て話すことの出来る唯一の人間である、自分の同僚というか部下だった刑事とコンビを組んで事件を捜査していくという。
事件自体は、主人公の神崎を含めた二人の警察官が殺された事件に加え、犯人と目していた人物が警察署内で射殺されるという大不祥事が起こって…というなかなかの刑事モノ、警察組織モノです。
この凶器が警察が押収したものだったから、また署内騒然となったり、不祥事を揉み消したい上からの圧力もあったりと、こういうのが好きな人にはたまらないですね。私もです。
そして、またこの後輩刑事の早川がキャラ立ってて楽しかった…。しょっちゅう他の人がいる部内で神崎に話しかけてしまって、「あなた最近おかしいわよ」と言われるわ、そのごまかし方も下手糞だわで読んでいて面白かったです。
神崎の婚約者だった須磨子という女刑事がいるんですが、神崎がなんとかして須磨子に話しかけようとして駄目だったり、須磨子に近寄る男に「汚い手で触るな」と言うくらいしか出来なかったりするのは切なかったです。でもそんなに湿っぽく書いてあるわけでもなく、ちょうどよく無機質というかなんというか、とにかく「恋愛モノ」っぽさは割りと薄い感じ。
そして推理の方は、本格ミステリというだけあって、全てがストレートでした。
実は叙述トリックで幽霊なんかじゃなかったよーなんてこともないので、本格好きは安心できるし、最後にひっくり返されたい読者は物足りないかもしれないですね。
でも出てくる人物が総じて微妙な描写をされていてみんな怪しい感じが、少しサスペンスっぽかったです。
ミスリードにまんまとやられたクチです。
あ、署内での事件を止められなかったことに苛立って、早川が神崎に八つ当たりしてしまうところが個人的に気に入った場面です!そのあと早川が背中を向けたまま小さな声で謝るというところまで含めていいですね!神崎も非は自分にもあると分かっているから謝らなくていい的なことを穏やかに言うのです。
ちょっと口が突っ走ってしまってどっちも悪くないけど何となくどうしようもないような空気が好きです。分かりにくい説明です。
500ページ弱のボリュームで中盤まで進みが遅かったりしますが、読了後はかなり満足しました。映像化したら面白そう。
〇〇刑事つながりで今度は駐在刑事も読みたいところ。
見やすくなってる…はず。
記事書くついでに最近読んだ本でも~。
幽霊刑事/有栖川有栖
有栖川さんのノンシリーズを読むのはマジックミラーについで二作目です。
泣けるラブストーリーだと聞いていたので、そっち方面の色が強いのかなと思いきやそうでもありませんでした。
幽霊になった主人公刑事が、彼を見て話すことの出来る唯一の人間である、自分の同僚というか部下だった刑事とコンビを組んで事件を捜査していくという。
事件自体は、主人公の神崎を含めた二人の警察官が殺された事件に加え、犯人と目していた人物が警察署内で射殺されるという大不祥事が起こって…というなかなかの刑事モノ、警察組織モノです。
この凶器が警察が押収したものだったから、また署内騒然となったり、不祥事を揉み消したい上からの圧力もあったりと、こういうのが好きな人にはたまらないですね。私もです。
そして、またこの後輩刑事の早川がキャラ立ってて楽しかった…。しょっちゅう他の人がいる部内で神崎に話しかけてしまって、「あなた最近おかしいわよ」と言われるわ、そのごまかし方も下手糞だわで読んでいて面白かったです。
神崎の婚約者だった須磨子という女刑事がいるんですが、神崎がなんとかして須磨子に話しかけようとして駄目だったり、須磨子に近寄る男に「汚い手で触るな」と言うくらいしか出来なかったりするのは切なかったです。でもそんなに湿っぽく書いてあるわけでもなく、ちょうどよく無機質というかなんというか、とにかく「恋愛モノ」っぽさは割りと薄い感じ。
そして推理の方は、本格ミステリというだけあって、全てがストレートでした。
実は叙述トリックで幽霊なんかじゃなかったよーなんてこともないので、本格好きは安心できるし、最後にひっくり返されたい読者は物足りないかもしれないですね。
でも出てくる人物が総じて微妙な描写をされていてみんな怪しい感じが、少しサスペンスっぽかったです。
ミスリードにまんまとやられたクチです。
あ、署内での事件を止められなかったことに苛立って、早川が神崎に八つ当たりしてしまうところが個人的に気に入った場面です!そのあと早川が背中を向けたまま小さな声で謝るというところまで含めていいですね!神崎も非は自分にもあると分かっているから謝らなくていい的なことを穏やかに言うのです。
ちょっと口が突っ走ってしまってどっちも悪くないけど何となくどうしようもないような空気が好きです。分かりにくい説明です。
500ページ弱のボリュームで中盤まで進みが遅かったりしますが、読了後はかなり満足しました。映像化したら面白そう。
〇〇刑事つながりで今度は駐在刑事も読みたいところ。
PR
お久しぶりです。
最近読んだのでちょちょっと感想を。
麻耶作品はこれで2作目です。メルカトルシリーズもはやく読みたいところ。
ワトソンの方が先に真相に辿り着くというわたしにとっては(一般的にもかもしれないですが)始めてのミステリ体験でした。こういうのもアリですね。謎解きが終わったあとに本文を戻って実朝がどのあたりで気付いているのか探すのが楽しかったです。
キャラ的には木更津と実朝の近いのか遠いのか分からない距離感が結構面白かったです。
木更津は実朝が自分より先んじていたりもう真相が見えていたりしているのを知っていて、僻むでも助言を求めるでもなく淡々と推理してるのかなと思うとものすごく萌えます。なので実朝よりも木更津萌えです。
面白かった!
柴田さんの小説って、なんでこんなに一気読みさせられるんだろう。や…やっぱりえろいから…か?(笑)いや、いきなりこんなこと話すのもアレですが、彼女の小説はそのとおり官能的なえろさもあるけど、文章全体から漂ってくる不思議な色気もあると思うんですよ。これは聖なる黒夜を読めばわかってもらえると思う。…いや、どうだろうw
とりあえず、しっかりとしたミステリー!って感じでした。聖黒で実感してたので彼女のお話作りに関しては不安はなかったんですがね。肩透かしでもなく驚愕でもないんだけど、ちゃんとカタルシスを感じられる種明かしでした。満足。
あ~なんていうのかな、ハードボイルドなんだけどスリル満点ってわけでもないし、クール!って感じでも無いのにやたら引き込まれる。エンタメ…と言ってもいいですけどそれにしては重いんだよね。
相変わらず、というか、柴田さんのどろっどろな人間関係描写は既にここからあったんだなと(笑)どろどろっていうよりめんどくさいって言ったほうが正しいような気もするな。それなのに入れ込んでしまうのはなぜ!なんであのときああしてなかったの!と何度もやきもきしました特に義久。柴田さんが書いてるのは総じて、何か取り返しの付かないことをしてしまった人たちなんだよなあ。義久の「一生かけて償わせてくれ」は麻生と練の前身なんだろうかw
緑子に関しては、いいじゃないリコ!と思ったりだめだああ!と思ったり忙しいです^^でも彼女がレズじゃなかったらもう絶対好きになれて無かったと思う。この話ですごいと思うのは、女性刑事が少年レイプ事件を追うってところなんだよね。女だけだと思われがちな被害を受けた少年たちを、女性が助けようとするっていう…あ、だめだこのままだとジェンダー論になりそう(笑)とにかく、これで主人公まで男だったらちょっと読んでられないよねっていう。華が欲しい華が!
実は途中までリコと義久がくっつけばいいのよと思ってたんですが、最後まで読んだあとはまんまと安藤さんにもっていかれてました。かっこいいよ安藤!
それと、副題の「ヴィーナス」ってのはどうせリコなんだろうなと思ってたんですけど違ったのね!女神が誰の比喩かって知ったときちょっと感動しました。
これ読んだいまでは聖なる~がえろいなんて言ってられなくなりました。あんなの全然普通だった。2巻から麻生・練が出て来るんでしたっけ?ちょっとこのままなだれ込みそうなんですけど。しかもリコが一児の母になっているというのも良さそうなので期待。それでも淫乱なんだろうなー笑
ああ、わたし衒学趣味が好きなんだ
って気付かされました。読みながら、うわーなんだこのペダンチック好きだーちょう好きだーとずっと思ってました。途中でうざったくなることもそんなになく楽しんで読んでました。まあほとんど(゜Д゜)?でしたけどね!ヨカナーンとかショーペンハウエルとか途中まではいちいちメモってたんですけどさすがにすぐ力尽きました。わかんないっつーの!西洋系のネタはまじでわかりません。その変わり実朝とメルカトルはすぐにピンときましたけど^^日本史おたくの面目躍如だと思いました。
以下ネタバレありの感想です
って気付かされました。読みながら、うわーなんだこのペダンチック好きだーちょう好きだーとずっと思ってました。途中でうざったくなることもそんなになく楽しんで読んでました。まあほとんど(゜Д゜)?でしたけどね!ヨカナーンとかショーペンハウエルとか途中まではいちいちメモってたんですけどさすがにすぐ力尽きました。わかんないっつーの!西洋系のネタはまじでわかりません。その変わり実朝とメルカトルはすぐにピンときましたけど^^日本史おたくの面目躍如だと思いました。
以下ネタバレありの感想です
江戸川乱歩傑作選/江戸川乱歩
実は乱歩初読でした。小学生向けの本とか読んだだろとか言われるかもしれないけどそれさえ無い。自分でもこの、有名どころ押さえてないっぷりはすごいなぁと思うw
実は乱歩初読でした。小学生向けの本とか読んだだろとか言われるかもしれないけどそれさえ無い。自分でもこの、有名どころ押さえてないっぷりはすごいなぁと思うw