ちゃんと今日も目が覚めたのは 君と笑うためなんだよ
感情に任せてなぐり描きです。
反時計回りに葉月、昴、昴兄
やー面白かった!
臓器移植や脳死、死の定義などなどあまりにも現代的な問題が取り上げられてます。
でも物語自体はなんだかSF的。月の夜だけ話が出来る少女が、自分の身体を人々に分け与えようとするという、幸福な王子に仮託した構成がなんともエンターテイメント感を出していたと思います。
リアルな問題にへこみつつ、出てくる登場人物(キャラ)の面々に気を取られつつ、スピード感あふれる終盤は一気に読めました。
とにかく登場人物がいちいち一筋縄でいかないヤツばかりなのに、それと描写の距離感が釣り合わないというか、それもっと詳しく!突っ込んで!という感じでもだもだしてました。
でもそれは人物描写がおざなりになっているというわけではなく、そういうふうに描くべく描いているようで、不快感はなかったかな。
主人公の昴くんはちょいちょいワケありの兄の存在をちらつかせていてとても良い。
葉月は幕間っぽいとこと最後くらいしか出番がないけど、初野さん実は葉月萌えしてるんじゃ…と勘ぐってしまうくらい可能性に富んだキャラ設定されてたんじゃないでしょうか。(個人的見解)
個人的に昴の兄は非常にツボでした!
仕事に疲れて自殺未遂をはかり、会社からは精神病のレッテルを貼られて病院送りにされ、その結果が心配する弟に自分の位牌を押しつけて決別ですよ。これだけ用意されたらもう煮るなり焼くなりどうにでもし甲斐があるというものです。
第3章は、そんな兄を心配し続ける学生時代の親友がメインです。
親友の笠原視点で描写される兄に漂う退廃と諦観がたまらんかったです。初野さんにはこれからこの類のものを期待すればいいということが分かりました。
笠原が「俺に出来ることはないかな」と問うのに即座に「何が?」と聞き返せる兄の残酷さすごい。それに対して笠原は「ジュースを買ってくるよ」とかおいやめろ!そういう好みすぎる会話をするのやめてください!!
章の最後での笠原と昴のニアミスは非常にテンション上がりました。
結局兄は弟と和解できるのか?笠原の献身は報われるのか?など気になりすぎるその後の展開は特に描かれないとかほんと妄想膨らんでひどい。
兄萌えしすぎて趣味に走った良く分からない感想になったので反省してます。
本当は萌えるとかそういうんじゃないで…きっと真面目な感想いっぱい書ける小説なんで…。
でも、これで脳死とか臓器移植とかの問題を真剣に考えるにはエンタメとして完成しすぎてるんじゃないかなとも思います。
ただ、死んでるとは、生きてるとはどういうことか?というテーマが根底にあったのは良かったです。
脳死の状態でいる葉月と、社会的に死んでしまったとも言える兄貴を、主人公が重ねているシーンなど。そういう人物設定というか役者のつじつま合わせのうまさがあるなと思いました。
PR
『魔笛』より鳴尾良輔
かっこよかったです。個人的に名前の時点ですでにヒットです。非常にかっこいい字面してると思います。
魔笛は犯人の「私」の一人称で進むので主人公のはずの鳴尾は何をしていてもこう、妙で落ち着かなかったですな~。
公安からは煙たがられ、爆弾解体の現場には行かざるを得ず、寝ずの調査をし、最後には銃弾食らって心も身体もボロボロになる鳴尾刑事はマジで痛々しかったです。別に変な嗜虐心煽られたりしてないです!断じて!
バク処理隊員真杉との絡みはとても萌えさせて頂きました。
面白かったです。でももう一回読めと言われたら体力的な点でお断りしたいです…
つかめないです…
玄児さんのつもりで書いたけど火村ですとか言ってもいいような感じですね
最初髪はぼっさーとさせようとしたんですが、一応一家の次期当主だしきっちりしてるんじゃないかな…とか考えていたらよくわからないことに
黒シャツ黒セーターは描いていてかなり楽しいですね!
字が小さいと友達に言ってもらったのでいじって気持ち大きくしてみました。
見やすくなってる…はず。
記事書くついでに最近読んだ本でも~。
幽霊刑事/有栖川有栖
有栖川さんのノンシリーズを読むのはマジックミラーについで二作目です。
泣けるラブストーリーだと聞いていたので、そっち方面の色が強いのかなと思いきやそうでもありませんでした。
幽霊になった主人公刑事が、彼を見て話すことの出来る唯一の人間である、自分の同僚というか部下だった刑事とコンビを組んで事件を捜査していくという。
事件自体は、主人公の神崎を含めた二人の警察官が殺された事件に加え、犯人と目していた人物が警察署内で射殺されるという大不祥事が起こって…というなかなかの刑事モノ、警察組織モノです。
この凶器が警察が押収したものだったから、また署内騒然となったり、不祥事を揉み消したい上からの圧力もあったりと、こういうのが好きな人にはたまらないですね。私もです。
そして、またこの後輩刑事の早川がキャラ立ってて楽しかった…。しょっちゅう他の人がいる部内で神崎に話しかけてしまって、「あなた最近おかしいわよ」と言われるわ、そのごまかし方も下手糞だわで読んでいて面白かったです。
神崎の婚約者だった須磨子という女刑事がいるんですが、神崎がなんとかして須磨子に話しかけようとして駄目だったり、須磨子に近寄る男に「汚い手で触るな」と言うくらいしか出来なかったりするのは切なかったです。でもそんなに湿っぽく書いてあるわけでもなく、ちょうどよく無機質というかなんというか、とにかく「恋愛モノ」っぽさは割りと薄い感じ。
そして推理の方は、本格ミステリというだけあって、全てがストレートでした。
実は叙述トリックで幽霊なんかじゃなかったよーなんてこともないので、本格好きは安心できるし、最後にひっくり返されたい読者は物足りないかもしれないですね。
でも出てくる人物が総じて微妙な描写をされていてみんな怪しい感じが、少しサスペンスっぽかったです。
ミスリードにまんまとやられたクチです。
あ、署内での事件を止められなかったことに苛立って、早川が神崎に八つ当たりしてしまうところが個人的に気に入った場面です!そのあと早川が背中を向けたまま小さな声で謝るというところまで含めていいですね!神崎も非は自分にもあると分かっているから謝らなくていい的なことを穏やかに言うのです。
ちょっと口が突っ走ってしまってどっちも悪くないけど何となくどうしようもないような空気が好きです。分かりにくい説明です。
500ページ弱のボリュームで中盤まで進みが遅かったりしますが、読了後はかなり満足しました。映像化したら面白そう。
〇〇刑事つながりで今度は駐在刑事も読みたいところ。
見やすくなってる…はず。
記事書くついでに最近読んだ本でも~。
幽霊刑事/有栖川有栖
有栖川さんのノンシリーズを読むのはマジックミラーについで二作目です。
泣けるラブストーリーだと聞いていたので、そっち方面の色が強いのかなと思いきやそうでもありませんでした。
幽霊になった主人公刑事が、彼を見て話すことの出来る唯一の人間である、自分の同僚というか部下だった刑事とコンビを組んで事件を捜査していくという。
事件自体は、主人公の神崎を含めた二人の警察官が殺された事件に加え、犯人と目していた人物が警察署内で射殺されるという大不祥事が起こって…というなかなかの刑事モノ、警察組織モノです。
この凶器が警察が押収したものだったから、また署内騒然となったり、不祥事を揉み消したい上からの圧力もあったりと、こういうのが好きな人にはたまらないですね。私もです。
そして、またこの後輩刑事の早川がキャラ立ってて楽しかった…。しょっちゅう他の人がいる部内で神崎に話しかけてしまって、「あなた最近おかしいわよ」と言われるわ、そのごまかし方も下手糞だわで読んでいて面白かったです。
神崎の婚約者だった須磨子という女刑事がいるんですが、神崎がなんとかして須磨子に話しかけようとして駄目だったり、須磨子に近寄る男に「汚い手で触るな」と言うくらいしか出来なかったりするのは切なかったです。でもそんなに湿っぽく書いてあるわけでもなく、ちょうどよく無機質というかなんというか、とにかく「恋愛モノ」っぽさは割りと薄い感じ。
そして推理の方は、本格ミステリというだけあって、全てがストレートでした。
実は叙述トリックで幽霊なんかじゃなかったよーなんてこともないので、本格好きは安心できるし、最後にひっくり返されたい読者は物足りないかもしれないですね。
でも出てくる人物が総じて微妙な描写をされていてみんな怪しい感じが、少しサスペンスっぽかったです。
ミスリードにまんまとやられたクチです。
あ、署内での事件を止められなかったことに苛立って、早川が神崎に八つ当たりしてしまうところが個人的に気に入った場面です!そのあと早川が背中を向けたまま小さな声で謝るというところまで含めていいですね!神崎も非は自分にもあると分かっているから謝らなくていい的なことを穏やかに言うのです。
ちょっと口が突っ走ってしまってどっちも悪くないけど何となくどうしようもないような空気が好きです。分かりにくい説明です。
500ページ弱のボリュームで中盤まで進みが遅かったりしますが、読了後はかなり満足しました。映像化したら面白そう。
〇〇刑事つながりで今度は駐在刑事も読みたいところ。