忍者ブログ
ちゃんと今日も目が覚めたのは 君と笑うためなんだよ
| Home | about | その他本 | 五條瑛 | 館シリーズ | 雑文 | ミステリ | ヒプマイ | おへんじ | 映画 | リンク |
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


面白かった!
柴田さんの小説って、なんでこんなに一気読みさせられるんだろう。や…やっぱりえろいから…か?(笑)いや、いきなりこんなこと話すのもアレですが、彼女の小説はそのとおり官能的なえろさもあるけど、文章全体から漂ってくる不思議な色気もあると思うんですよ。これは聖なる黒夜を読めばわかってもらえると思う。…いや、どうだろうw
とりあえず、しっかりとしたミステリー!って感じでした。聖黒で実感してたので彼女のお話作りに関しては不安はなかったんですがね。肩透かしでもなく驚愕でもないんだけど、ちゃんとカタルシスを感じられる種明かしでした。満足。
あ~なんていうのかな、ハードボイルドなんだけどスリル満点ってわけでもないし、クール!って感じでも無いのにやたら引き込まれる。エンタメ…と言ってもいいですけどそれにしては重いんだよね。
相変わらず、というか、柴田さんのどろっどろな人間関係描写は既にここからあったんだなと(笑)どろどろっていうよりめんどくさいって言ったほうが正しいような気もするな。それなのに入れ込んでしまうのはなぜ!なんであのときああしてなかったの!と何度もやきもきしました特に義久。柴田さんが書いてるのは総じて、何か取り返しの付かないことをしてしまった人たちなんだよなあ。義久の「一生かけて償わせてくれ」は麻生と練の前身なんだろうかw
緑子に関しては、いいじゃないリコ!と思ったりだめだああ!と思ったり忙しいです^^でも彼女がレズじゃなかったらもう絶対好きになれて無かったと思う。この話ですごいと思うのは、女性刑事が少年レイプ事件を追うってところなんだよね。女だけだと思われがちな被害を受けた少年たちを、女性が助けようとするっていう…あ、だめだこのままだとジェンダー論になりそう(笑)とにかく、これで主人公まで男だったらちょっと読んでられないよねっていう。華が欲しい華が!
実は途中までリコと義久がくっつけばいいのよと思ってたんですが、最後まで読んだあとはまんまと安藤さんにもっていかれてました。かっこいいよ安藤!
それと、副題の「ヴィーナス」ってのはどうせリコなんだろうなと思ってたんですけど違ったのね!女神が誰の比喩かって知ったときちょっと感動しました。

これ読んだいまでは聖なる~がえろいなんて言ってられなくなりました。あんなの全然普通だった。2巻から麻生・練が出て来るんでしたっけ?ちょっとこのままなだれ込みそうなんですけど。しかもリコが一児の母になっているというのも良さそうなので期待。それでも淫乱なんだろうなー笑


なんか世の中の流れがこの本を読んだら深いことを考えて深いことを言わなきゃいけないみたいな感じになってるような気がするんだけどそんなの関係ない勢いで感想書くよ。

さらーっと読了。そのことについては後で書くとして、うん、なんというか、この本はいじめの話でもないし斜視の話でもないしもちろん暴力の話でもないんじゃないかなあと思いました。そういう話題が出ててそういうことも考えなきゃいけないなあと思わないでもないけど、でもこれまで読んだよって人の話聞いててもこれ読んでいじめとか斜視とかそういうのを問題意識化するとか言ってるひとたちってばかじゃないかなあと思っまあいいや。とりあえずわたしはそういうのちょっと違うと思ったんだよなあ。
というか読んでいて本当に違和感があって、それは何かっていうといじめの場面はすごく酷くて社会的なのに、人との会話とか言ってることとか考え方とかがものすごく地に足が着いていなくて、小説的なことなんだよね。うーんわたしの感覚だからわからないけども、医者との会話で「~まあ斜視のままだとフライが取れないからね」「とれませんね」と僕は言った。なんて箇所がすげー小説的というかシュールと言うか言いたくないけど伊坂的というか。ああ、そう会話の反復が多いんだ。わたしはそういうのすごく好きなんだけどこの小説の内容からいうとそのへんの文章はもうちょっとリアリティあっていいんじゃないかなあと思うんだよね…。わたしの感覚。ストーリーと文章がアンバランスなんだな。
もしかしたらそれが狙いなのかもしれないけど。いじめとか斜視っていう本来なら社会派小説になりそうな題材を使ってるのに、思考とか解決方法がものすごく抽象的だし文学的なんだよね。それが新しい…のか!?そういう意味では評価されてもいいような気がしてきた。ていうか09年度すごい注目されてたけどなんでなんだ?そのへんよく知らないんですけど。帯には善悪の根源を問うとか書いてあるけど…うんまあ…まあそうなんだけどさ。
それで最初に言ってたこれが何小説かってことなんだけどもはや百瀬くんとしか(笑)百瀬くんを書きたかったんでしょ作者は?とまで思ってしまうくらい百瀬のキャラが立ってたなあ。百瀬の言ってることがそのままこの小説が何かってことになるような気がするんだけどどうだろう。ただそれだけ。ただそういうお話があるだけだよっていう。だって何もメッセージ性を感じるわけでもないし問題意識だって読んだ側が勝手に引き起こしてるだけで作中で考えろなんて言われてないし。…わたしが読み取れてないだけか?笑
それと百瀬とコジマの言いたいことはすごく詳しく書かれてたけど僕の言いたいこととか考えってあんまり出てなかったよね?ていうかいま思ったけど僕の名前出てなくね!?やべーいま気づいた…すげえ…。で、だから、全体的には主人公が現在状況について周りからやいやいいろんなこと言われてあーどうしようって話に見えた。いいとか悪いとかじゃなくて。そうだ、百瀬がみんなやりたいことやってるだけで善とか悪とか何も考えてないよ、お前だってやりたいようにやりゃいいじゃんって言ってるのに対して、「その通りだ、ならどうして僕はそれができないんだ?」って自問してるところがすごく好き。意味なんてないからできるかできないかだよっていうの。ああ…そういえばこの小説通してここが一番いいな。なんでだろうとか考えてみたいけどめんどいからやめる。
あと、ちょっとふざけたこと言うけど二ノ宮と百瀬おかしくない?主に二ノ宮がおかしくない?明らかに百瀬のこと意識しまくってるだろwここ精神的に圧倒的に二ノ宮<百瀬だと思う。百瀬が何考えてるかわからないから二ノ宮がものすごく恐れててでも気になるみたいな構図しか浮かばないんですが。二ノ宮攻めるなら百瀬使ったほうがいいよ。この二人の関係は何かしら説明入るかなと思ったりもしたけどそんなことなかった。まあそうですよね。
そうそう、あとさらーっと読めたとか言ったけど、それは読みやすかったとかいうんじゃなくてそういう問題ではなくて重量感がないというか、文章を読んでる感じがしないというか。かといって流してるわけでもなくてなんだ…読むのに時間を使った感じがしない。「読んだ!」って感じがしない。文章と文章の連続でそこに二次元の時間軸があるように思えなかった。文学って本来そういうものなのか?自分でなに言ってるかわからなくなってきた。誰かわからないかな…このさらっと感(笑)

ふむ。なるべく完結に書こうと努力したんだけどなんだこの有様は^^しかもまだあんまり語り足りないぞ!!
ちょっともっと萌える小説いっぱい読んだのになぜこの感想を書いてしまった自分!
それとやっぱりたたんだ方が良かったかな。少ししたら直します。他の本の感想も書けたら書きにきます。



「こんな時間に大掃除か?」

輔の話をしていたら描きたくなってしまって。持ってるのは桶です。
セリフは合ってた…はず。

図書館に課題をやりにいったはずがいつの間にか手元に動物園で逢いましょうが^^革命読みきってから手を出そうと思ってたのに!葉山と坂下に会いたくて仕方なかったようです。
あと大藪春彦に手を出してしまいそうです。ううむww

レディ・ジョーカーの文庫が気になるこのごろです。速読に定評のある友達が授業中横で読んでたんですけど、それでも「堅い」と言わせる高村文学まじぱねえと思いました。
感想書こうかなどうしようかなと迷ってるうちに過ぎてしまった本たちについてちょっと。目標は5行以内におさめること。

光/三浦しをん
ううむ。「暗い話を書こう」と思って書いた暗い話って感じかなあ。最初の美浜島が全滅するあたりがあんまりリアリティがないのにその後の話がすごくリアルにどろどろに進むので(笑)そのアンバランスさをずっと引きずってました。
しかし信之の好きになれなさ!これはしをん嬢の計算なのか…。それに比べて輔が愚かな子になり切らなかったところにしをんさんのキャラクター愛を感じましたw輔のもとに信之が来て「ああ、来てくれたんだ」って独白するくだりが「三浦しをんだ」と思いました。すごく好きですこのシーン。信之が本当にこれっぽっちも善意がないところが余計にいい。
でもやっぱり個人的にしをんさんは、わかりやすく暗い話を書かれるより切なさいっぱいの青春モノを素直に書いてくれたほうがこっちは(いい意味の)欝になります、、5行…だと…

星降り山荘の殺人/倉地淳
犯人の動機のネタバレをされて興味が湧いたので。っていうとまるで最低ですね(笑)その通りです。
なんだかんだでこれはアンフェアだと思います!はぁ!?ええええ!!で終わった。読者に挑戦してるらしいけどわかんないわかんない^^
それにしても倉地さんの文章は変に癖があるなー。わかりやすい特徴はないのに、なんか独特だなあってわかる…そして無邪気な残酷さがあると思うのはさすがにわたしだけ…なのか?

さらば、荒野/北方謙三
なんという、コテコテのハードボイルド!!
五條さんや柴田さんを読みながらハードボイルドなんて言っていた自分を見直したくなりました。ハードボイルドとはこういうものですね!ヘタレなんて出てこないんですねわかりました^^^
ほんっともう、コテコテすぎて読んでてむずむずしたんですが、全10巻…だと…。あちこちで評判を聞くのでできれば一緒に萌えたいのですが(笑)2巻に進むかと言われるとどうしよう。
雨のイメージがすごく強い小説だったなあ。藤木さんがもう…!「ひどいひとだ、あなたは」って4回くらい言ってなかった?なにその憂いを帯びたセリフ!艶っぽいんだよ!!5行規制なんてもう知りません

あと、まともに村上春樹を読んだことがなかったので借りたスプートニクを読みました。
村上春樹…えー!?って思いました、なにって文章が。あんなにみっしり詰め込まれまくったものだとは思ってなかったので。だってこんなに日本人に広く広まっているのに!もっとリアリティのあるさくさく読めるようなもんだと。まあさくさく読めないこともありませんが。ていうかこの文章が受け入れられるなら皆川博子とか津原泰水とかもっともっと一般に広まってしかるべきじゃないの?何なの?すべてハルキ補正なの?みたいなことをスプートニク読んでからいろんなひとに言いまくってるのにまだ満足しない。
とりあえず先輩後輩がハードボイルドをおすすめしていたのでそれ読んでみたいと思います。ねじまき鳥も読みたい。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
プロフィール
HN:
ふた
性別:
女性
趣味:
読書
自己紹介:
ミステリ・ハードボイルド・サスペンス・歴史
有栖川有栖がすき
リンク
カウンター
Powered by Ninja Blog Template by CHELLCY / 忍者ブログ / [PR]